ご自身では弁護士や法律に関係ないと思われることでも、重大な法律問題が含まれていることもあります。
些細な悩みやトラブルでも、弁護士からのアドバイスを受けることで、今後、大きなトラブルに発展しないよう予防できる場合もあります。
相談していいのかあれこれと悩むよりも、お早めにご相談下さい。弁護士は法律の専門家として、ご相談者様に対して何らかの解決策をみつけます。
ご依頼をしなくても、ご相談のみでも大丈夫です。
法律相談は、そもそも弁護士が必要かどうかを検討するためのものです。ですので、まずはご相談下さい。
うまくお話できなくても、大丈夫です。
ご相談者様、緊張されたりしてうまく話せないのが当たり前です。相談内容が伝わっている心配される必要はありません。
話のポイントを整理するのは弁護士の役目です。不明な点があれば、弁護士がひとつひとつ丁寧に質問しますので、ご安心下さい。
ご紹介等は必要ありません。
当事務所では、ご紹介者がいなくてもご相談をお受けいたします。
お電話またはお問い合わせフォームからご予約をお願いいたします。
秘密は厳守します。
弁護士には守秘義務があります。どんな内容でも秘密は厳守いたしますので、安心してご相談下さい。
宇野和娘法律事務所の法律相談は、完全予約制になっております。
あらかじめ、お電話またはお問い合わせフォームで、法律相談のご予約をお願いいたします。
■ お電話でご予約の場合:TEL.023-674-8401(受付時間:9:00~17:00|月~金)
お電話をいただいた際にご相談の概略をお伺いします。弁護士が不在の場合は、弁護士より折り返しご連絡をさせていただきます。
その上で、法律相談のご予約いただき、当事務所にお越しいただきます。
必要事項をご入力の上、送信して下さい。ご相談の概略はなるべく詳しくご入力お願いします。
折り返し、当事務所よりお電話もしくはメールにてご連絡いたします。
※限られた時間で、効率よくお話しできますよう、可能であれば下記をご準備下さい。
ご来所の際にご持参いただきたいもの
- ご相談内容やこれまでの経緯を整理したメモ等。(箇条書きのメモで結構です。)
メモを作成することにより、ご自身の考えが整理され、ご相談されたいポイントや問題点などが、弁護士により早く正確に伝わります。 - ご相談内容に関係する資料や書類等。
- 当事者同士のメールや文書等。
ご相談に当たってのお願い
- 日時変更やキャンセルをご希望の方は、必ず事前にご連絡下さい。
TEL.023-674-8401(受付時間:9:00~17:00|月~金)
- ご相談者様に当事務所へご来所いただき、弁護士が法律相談を行います。
ご相談者様が困っていることや知りたいこと等、お話を伺った上で、今後の解決方法やアドバイスをわかりやすくご説明いたします。
難しい法律用語についても、ご相談者様にわかりやすい言葉でご説明いたしますのでご安心下さい。
もっと詳しく教えてほしいことやご不明な点があれば、どんどんお尋ね下さい。
プライバシーは厳守いたしますので、安心してご相談下さい。
- 当事務所に依頼を望まれる場合は、ご相談の際に、委任事務処理の範囲やそれに対応する弁護士費用、訴訟や調停などの手続にかかる費用(実費)の概算額等について丁寧にご説明させていただきます。
正式に依頼されるかどうかは、その場で結論を出さなくて構いません。
ご相談者様が納得いくまでご検討下さい。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。なお、弁護士費用のお支払いでお困りの場合も、ご遠慮なくご相談下さい。
法律相談の結果、ご相談者様が当事務所に委任することを決められた場合、ご相談者様と弁護士との間で、委任契約を結びます。
契約書と委任状を作成し、その写しをお渡しいたします。法律上の禁止行為についてもご説明させていただきます。
委任契約を締結し、着手金をお支払いいただけましたら、速やかに事件に着手いたします。
事件処理の内容や状況については、随時、ご報告いたします。
必要に応じて、受任後も打ち合わせをさせていただく場合がありますので、ご協力お願いいたします。
女性弁護士が親身に対応いたしますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
皆さんから寄せられるご質問のうち、よくご質問される項目をご紹介いたします。(質問をクリックしていただくと回答が開きます。)
該当する項目がない場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 相談したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
- 相談したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
- ご相談は完全予約制になっております。お電話(023-674-8401)またはお問い合わせフォームからご予約をお願いいたします。
ご相談者様と弁護士の日程を調整の上、相談日時をご連絡いたします。
なお、お電話の場合は月曜から金曜の9時から17時、お問い合わせフォームの場合は24時間受け付けております。
- ご相談は完全予約制になっております。お電話(023-674-8401)またはお問い合わせフォームからご予約をお願いいたします。
- 相談料はいくらですか。また相談時間は何分でしょうか。
- 相談料はいくらですか。また相談時間は何分でしょうか。
- 初回は1時間5,500円(税込)となります。
2回目以降は30分5,500円(税込)となります。
※法テラスをご利用の場合は無料となります。
- 初回は1時間5,500円(税込)となります。
- 弁護士さんに相談する話なのかも分からないのですが…。
- 弁護士さんに相談する話なのかも分からないのですが…。
- 弁護士のアドバイスが必要なご相談かどうか、ご自身で判断するのは難しい場合が多くあります。
弁護士による法的解決ができないという結論になるかもしれませんが、弁護士が判断してご回答いたしますので、まずはご相談下さい。
- 弁護士のアドバイスが必要なご相談かどうか、ご自身で判断するのは難しい場合が多くあります。
- メールでの相談は可能でしょうか?
- メールでの相談は可能でしょうか?
- 直接お話を伺わないと、相談内容に誤解が生じ、適切なアドバイスができない恐れがあるため、お電話やメールでのご相談は受け付けておりません。
- 土日や夜間も相談をしておりますか?
- 土日や夜間も相談をしておりますか?
- 土日、夜間の対応も可能ですのでお問い合わせ下さい。
- 出張相談をお願いできますか?
- 出張相談をお願いできますか?
- 事案によっては対応できますのでお問い合わせ下さい。なお、出張費用が別途発生致します。
- 相談する際に何を持って行けばよいのでしょうか?
- 相談する際に何を持って行けばよいのでしょうか?
- 関係がありそうな書類は全てお持ち下さい。
また、弁護士に聞きたい内容をメモし、ご持参いただくとよいです。
- 関係がありそうな書類は全てお持ち下さい。
- 弁護士費用は、いつ用意するのでしょうか?
- 弁護士費用は、いつ用意するのでしょうか?
- 弁護士費用は、基本的に着手金と報酬に分かれます。
着手金とは、ご相談者様から事件のご依頼があった場合、弁護士が事件に取りかかるときにお支払いいただく費用です。
報酬とは、事件が終了したときにお支払いいただく費用です。
- 弁護士費用は、基本的に着手金と報酬に分かれます。
- 法テラスとは何ですか?
- 法テラスとは何ですか?
- 弁護士にかかる費用(相談料や着手金等)を立て替えてくれる機関です。
- 法テラスは利用できますか?利用するにはどうすればよいのでしょうか?
- 法テラスは利用できますか?利用するにはどうすればよいのでしょうか?
- 法テラスは利用できます。利用するには、資力要件を満たしている必要がありますので、お問い合わせ下さい。
- 相談をしたら、必ず依頼をしなければならないのでしょうか?
- 相談をしたら、必ず依頼をしなければならないのでしょうか?
- ご相談をいただき、法的アドバイスをして終了することもあります。
ご相談者様の希望により、代理人として受任し、継続して事件処理にあたることもあります。
ご相談後に正式にご依頼をなさるかどうかは自由です。
ご相談者様と弁護士とは信頼関係が最も大切ですので、積極的に依頼を求めるなどといった信頼関係を損なうようなことはいたしませんのでご安心下さい。
- ご相談をいただき、法的アドバイスをして終了することもあります。
- 法律相談のキャンセル料は発生しますか?
- 法律相談のキャンセル料は発生しますか?
- キャンセル料は発生いたしません。
ご依頼をキャンセルされる場合は、必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。
- キャンセル料は発生いたしません。
- 子どもの代わりに親が相談をしに行ってもよいでしょうか?
- 子どもの代わりに親が相談をしに行ってもよいでしょうか?
- ご本人様に代わって、ご家族様がご相談にいらしていただいても構いません。
しかし、事件のご依頼の場合は、ご本人様と弁護士が、直接面談をする必要があります。
なお、ご本人様でなければ、具体的な内容が把握できない場合もございますので、ご家族様の場合、一般的なアドバイスに留まる場合もございますので、予めご了承下さい。
- ご本人様に代わって、ご家族様がご相談にいらしていただいても構いません。
- できれば相談していることを家族に知られたくないのですが、可能でしょうか?
- できれば相談していることを家族に知られたくないのですが、可能でしょうか?
- ご相談者様からの相談内容について、守秘義務を負っていますので、原則としてご家族様であっても第三者様にお教えすることはございません。
ご相談者様が弁護士と契約し、事件を遂行する場合には、全て弁護士が窓口となります。
裁判所からの通知の送達先も法律事務所になりますので、通常、直接ご相談者様に連絡が行く事はありません。
郵送書類等については、法律事務所からとは分からないような配慮もいたしますので、事前にご相談下さい。
なお、事案によっては困難な場合もございますので、予めご了承下さい。
- ご相談者様からの相談内容について、守秘義務を負っていますので、原則としてご家族様であっても第三者様にお教えすることはございません。
- 着手金の支払いは一括でしょうか?
- 着手金の支払いは一括でしょうか?
- 一括でのお支払いが難しい場合には、分割でのお支払いも可能ですので、ご相談下さい。
- 付き添いや子どもを連れて行っても大丈夫でしょうか?
- 付き添いや子どもを連れて行っても大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。お子様やご家族様等の同伴のご相談者様も多くいらっしゃいます。
- 駐車場はありますか?
- 駐車場はありますか?
- 事務所の目の前にございます。